BECK'S COFFEE SHOP(小田原駅) 4月3日
4月3日付の投稿「トランプ関税②」の記述に間違いがあることに気づいた。
修正しておいたので関心のある方は見てください。
ドル円が変動相場制に移行したのはニクソン・ショック後の1973年12月。
となるとニクソン・ショックとは何だったのだろうか。
Microsoft のCopilot で確認してみた。
◆ニクソン・ショックとは
ニクソン・ショックとは、1971年にアメリカのリチャード・ニクソン大統領が発表した経済政策の転換を指します。この出来事は、世界経済に大きな影響を与えました。
具体的には、ニクソン大統領は米ドルと金の交換を停止することを宣言しました。
この政策により、戦後の国際通貨体制である「ブレトン・ウッズ体制」が終焉を迎えました。
この体制では、ドルが基軸通貨として機能し、金とドルの固定交換比率が維持されていましたが、アメリカの金保有量が減少したことで維持が困難になったのです。
この発表は突然行われ、世界中の国々に衝撃を与えました。
その結果、固定為替相場制から変動為替相場制への移行が進み、国際経済の枠組みが大きく変化しました。
◆なぜ、ニクソンショック以前はドルを金に交換していたのか?
ニクソンショック以前にドルを金に交換していた理由は、金本位制という国際通貨制度が採用されていたためです。この制度では、通貨の価値を金によって裏付けることで、通貨の信頼性と安定性を確保していました。
具体的には、第二次世界大戦後の1944年に締結されたブレトン・ウッズ協定に基づき、アメリカドルが基軸通貨として選ばれました。
この協定では、ドルと金の交換比率を1オンス=35ドルに固定し、他国の通貨はドルと固定相場で結びつけられていました。
この仕組みにより、各国はドルを金と交換できるという信頼を持ち、国際貿易や経済活動が円滑に行われるようになりました。
この制度が採用された背景には、第二次世界大戦後の混乱した経済状況を安定させる必要があったことや、アメリカが世界最大の金保有国であったことが挙げられます。
しかし、アメリカの金保有量が減少し、ドルの信頼性が揺らいだことで、この制度は維持できなくなり、ニクソンショックへとつながりました。